■間違いだらけの保護者や生徒の「高校観」
都立高校が第一志望であったのに、入試の時期が近づくにつれて、「ひょっとしたら私立高校に進学したほうがいいのではないか」と揺れ動く保護者や生徒がいます。
しかし、私立高校はビジネスなので、多くの誇張された情報やデタラメの情報を流して、保護者や受験生に揺さ振りをかけています。冷静に判断してもらうために、ここで私立高校と都立高校の実態について述べたいと思います。
■私立高校は塾に通わず大学受験!?・・・ありえない!
予備校に足を運んでみてください。「本校は塾いらずです」とアッピールしている私立高校の生徒の多いこと多いこと。もしもあなたが、「都立高校に進学して大学受験で予備校に通うなら、塾に通う必要のない私立高校に通った方が良いのでは」という考えを持っていたら、私立高校の宣伝にまんまと引っかかっているといえます。
私立高校は、「受験生を増やして授業料をたくさん稼ごう」とする企業です。私立高校の説明会に行けば、一部の良心的私立高をのぞいて、「本校は大学受験指導が充実!」「予備校に通わずに難関大学に合格!」「公立・都立よりも私立がお得!」と洗脳的な宣伝をします。悪いことは一切いいません。
受験事情に疎い保護者や、何も知らない純粋な中学生は、つくられた説明会に 「私立はスゴイ!」と簡単にだまされてしまいます。私立高校は都立高校よりも宣伝上手です。
実際には、私立高校も都立高校も通塾率は変わりません。肌感覚では、私立高校のほうが通塾率が高いすら感じます。最近は難関大学進学に熱心な都立高校が増えたために、都立生が塾に通う必要性が薄れて、通塾率が減っていることも理由です。
■私立高校は“アルバイト先生”が4割で大問題化!
「授業料が高い分、私立高校のほうが教師の質が良い」なんて言う人もいますが、これもかなりあやしい情報です。私立高校は、非正規の教員、つまり“アルバイト先生”の数がとても多いからです。私立高校にとっては不都合な事実なので、中学生や保護者には知られないように情報を流しませんでした。ところが、2012年10月13日、全国紙の朝日新聞の一面で『私立高校の約4割が非正規、経営難で人件費抑制』と出たもんだから、実態が広く知られてしまいました。
さらにNHKでは11月、東京都内の私立高校の「派遣教師」の実態を特集しました。最近問題になっている派遣社員の先生版です。彼らは非常に給与の低い非正規で、アルバイトに近い形で短期で雇われます。都内のある私立高校では、少ない専任教員を特進クラスの中の一部の有望な生徒にあてて、それ以外の大多数の生徒は、アルバイト先生ばかりに任せています。当然、アルバイト型の派遣教師は、すぐに学校からいなくなります。教えてもらう先生はコロコロ変わって一貫性がありません。すべては経営のためです。
ごく一部の、例えば早稲田大学や慶應義塾大学といった超名門大学の付属高校なんかは、相当に優秀な教員を集めて、非正規教員の比率も低く抑えています。また、中学入試のトップクラスの名門私立中高一貫校も、非正規教員の少ないようです。
しかし、それ以外の私立高校の大半は、このような実態があるということを、特に、高校入試を実施している学校は要注意です。それに対して、都立高校は正規教員の比率が高いですから、教員の質という点では、私立高校よりも都立高校のほうが高く安定性があると断言できます。
■高校入試組よりも中学入試組が大切にされる現実
これは附属中学校のある私立高校で多い問題です。検討している私立高校がありましたら、附属中学校の存在の有無を確認してみてください。また、中学入試組と高校入試組の比率にも注意してみてください。
例えば、東京都内の私立A高校。難関校ですが、「中学入試組と高校入試組の軋轢がある」「内進生が高校入学生を見下している」といった良くない噂が絶えない学校です。A高校の近年の入試状況を見ると、高校募集の人数を徐々に減らしていて、中学募集の人数を増やしています。高校入試からの入学者が、年々肩身の狭い思いをするようになってきていることは想像に難くありません。同じ学校の生徒のはずなのに、高3になるまでずっと別クラスで隔離。学校側に、中学入学組と高校入学組は違う集団という意識が強くあることがわかります。
最近は私立高校が附属中学校を開校して、中高一貫教育に力を入れていることもあって、教育の比重も内進生におかれています。高校から入学した生徒が、「先生は内進生のほうが大切なんだ」と不満を持っていることもあるようです。もちろん説明会で表向きは「内進生も高入生も関係ありませんし、すぐに打ち解けます」と言うでしょう。でも、表向きのタテマエであることをお忘れなく・・・・・・。
■私立高校は進学実績で生徒と保護者を巧みにだます
私立高校は必死で、「大学合格実績が伸びています!」とアッピールします。「東大に合格者が出ました!」「早稲田、慶応の合格者が増えています!」「第一志望の都立高校と比べたら、本校のほうが進学実績は良いですよ!」と。威勢が良いですよね(笑)
進学実績というのは、保護者の最大の関心事かと思います。私立高校と都立高校のどちらが良いか悩んでいるケースでは、たいてい「私立高校のほうが進学実績が良いし、現役進学率も高いみたい。都立高校へ進学するよりも良い大学へ行けるのではないか」といった感じです。そう思った瞬間、あなたは私立高校の巧みな技術でだまされているのです。
1.中高一貫校は内進生の実績ばかり
まず、検討している私立高校の附属中学校の有無を確認してください。附属中学校のある私立高校は、難関大学に合格するほとんどが中学入試組。高校入試組は受かりません。これは実例を挙げたほうが分かりやすいですね。たとえば豊島岡女子学園高校(豊島区)。東大に25人受かっていますが、高校入学からの合格はたった2人です。さらに城北高校(板橋区)。早稲田大に178人合格はスゴイ。でも、高校入学からの合格は24人。合格率は都立の2番手校以下です。すごいのは中高一貫生であって、高校入学生ではありません。つまり、高校から入学する生徒は難関大に全然受かっていないけれども、中学校から入学した生徒が難関大に受かっているので、全体の進学実績は良く見えて、高校から入学しても、この学校に入れば難関大に合格できると錯覚する・・・ということです。
2.特進クラスの上位層だけが実績を出す仕組み
今度は、私立高校のクラス編成を確認してみてください。「特進クラス」「進学クラス」などと学力別に分かれている学校は要注意。さらに「東大クラス」だとか「スーパー特進」なんてある学校はもっと注意。
このような学校の場合、一番学力レベルの高いクラス以外は、授業料をどんどん払ってもらう“良いお客さん”になってしまいます。難関大合格者はほぼ全員が、特進クラスによるもの。逆に特進クラス以外だと、勉強環境は著しく悪くなります。「成績次第では、通常クラスからも特進クラスに上がれます」なんて言うかもしれませんが、これも信用してはいけません。「生徒の大半を占める通常クラスからは、先生の質も悪いし周りの生徒も意識が低いから大学進学は無理だよ。それが嫌なら死ぬ気で勉強しろ。もしかしたら1人か2人ぐらいは特進に上げてあげるかもよ」ぐらいなもので、まず自分の子供が特進に上がれると考えてはいけません。
ちなみに、NHKの特集によると、私立高校は特進クラスのなかで一番出来の良いクラスにだけ、数少ない学校の専任教師を当てて、それなりに質の良い授業を受けさせて、それ以外の大半のクラスは、アルバイトの派遣教師や非常勤教師に授業を任せているそうです。 何度も言いますが、私立高校は「ビジネス」に基づく企業です。学校の宣伝になりそうな学力トップクラスの生徒以外は、 極論ですが、低水準の教育で、高い授業料を収めてくれるカモなのです。
■私立高校の単願受験は“百害あって一利なし”
1.私立高校の個別説明会は危険がいっぱい
某私立高校の個別説明会。「都立第一志望で、私立の併願優遇を利用したいが、内申点の基準が足りない」と相談。私立高校の先生は、待ってましたと一言。「本校を単願受験してはいかがでしょうか。そうすれば基準には達していますので合格できますよ。」
今までずっと都立高校第一志望で勉強してきたのに、突然の私立高校側からの「本校を第一志望に受験してみては?」という勧め。さらに私立高校側の誘惑は進みます。
「都立に行っても塾は必須です。本校なら予備校に行かずに大学へ行けますよ」
「あー。都立A高校ですね。あそこは浪人が多いですよね。本校のほうが進学実績も良いですよ。ほら。」
「都立はダメですよ。将来を考えるなら私立です。」
「今決めていただければ、合格を確約できます。」
生徒や保護者も、一刻も早く高校受験から解放されたいという思いがあるはずです。このスキを、私立高校は見逃しません。結果として、毎年多くの受験生が、私立高校からの単願誘惑に負けてしまうのです。
1.私立推薦を勧める学校の先生は信頼せずに疑え
私立高校の先生だけではありません。「本人の学力よりもレベルの低い私立高校に、さっさと推薦で合格させてしまおう。」と考える公立中学校の先生が一部にいます。このような先生が担任だったときは要注意です。彼らは、生徒の希望や将来よりも、とにかく“さっさと進学先を決めること”を優先して進路指導をします。三者面談で、都立高校を第一志望に勉強をしてきたのに、「○○君は勉強を頑張っているから、私立A高校から推薦の依頼がきているよ」「私立A高校は○○君に合っていると思うよ。ここに決めたら、もう受験勉強を続ける必要もなくなるよ。どうする?」と、暗に私立A高校に志望変更するよう誘導。
中3生も、この時期というのは受験に対して不安になりがちで、「早く進学先を決めたい」という気持ちから、甘い誘惑にのってしまいがちです。この誘惑に引っかかってしまったら、その後の人生に大きな負の影響を与えてしまうことを知らずに。
都立志望から私立推薦に変更してしまう時点で、実はまんまと、“私立高校ビジネス”に引っかかり、“自分のため”ではなく、“学校の先生のため”の進路変更となってしまっているのです。このような誘惑・誘導には断固として乗らないよう細心の注意を払いましょう。