中学受験・高校受験のタイムリーな情報を掲載

中高受験新報

未分類

大学進学実績が伸びていて評判の都立高校 2013年決定版

投稿日:

大きく伸びた都立高校からの難関大学進学実績

「超難関大」の代名詞である東京大の合格者の総数が、都立高校全体で139名と過去20年で最高値に達したことは受験界の大きなニュースとなった。高校受験を経た私立高校への入学者から東大合格者が消えつつあるのとは対照的だ。

 

東大だけではなく、このところ、都立高校全体の難関大学の進学実績が大きく伸びている。最難関大学(東大・京大・一橋大・東京工業大・国立医学部)の合格数は多くの都立校で平成以後の最多記録を更新し、「高校入試から難関国立大を目指すには、一にも二にも都立の進学校」という評判が巷ではたちつつあるようだ。国公立大グループ、早慶上智グループ、MARCHグループでの伸びも著しい。

 

2013年度の大学進学実績の分析を経て、大学進学実績が伸びていて評判が良い、注目校を集めてみた。志望校選びの参考にされたい。

 

■日比谷高校

 ~医学部合格者数が大きく増加で高校入試校でTOPの実績~

2013年の日比谷高校も最難関大進学に強さを発揮した。今春は、東大と難易度が同等である国立大学医学部医学科に26名の合格。高校入試校の中で、都内で1位の実績。SSH指定で、東大だけでなく医学部への強さ「高校入試からでは国立大医学部は無理」と、10年ほど前に都内の某私立中学校が言い放っていたが、日比谷はその説を打ち破った。都内では数少ない、“高校受験を経てから医学部を目指せる進学校”といえる。

 

■多摩科学技術高校

 ~一期生が期待以上の進学実績、都立トップ校とも悩む候補~

 多摩地区のみならず、東京全都の中核となる理数系の進学校を目指した多摩科学技術高校は、一期生から期待以上の大学進学実績を残してきた。一期生の高校入試時は定員割れで二次募集もおこなうなど生徒募集で苦戦。それでも、手塩に掛けて3年間育ち、卒業時には近隣ライバル校の武蔵野北高や小金井北高を上回る国立大合格率をたたき出した。見事というほかない抜群の教育力。三期生以降は一般入試でも倍率が2倍を超す人気校に。偏差値も60を超えてきた。3~4年後には、立川高や国分寺高といった都立2番手クラスの進学校に理系実績では追いつきそう。都立トップ校に合格する力を持つ受験生もさらに増えそう。全都立校中、今最も熱い期待を受けている学校だ。

 

■調布北高校

 ~“サンキタ”で最も成長著しい改革派の躍進校~

校章は日本を代表する蝶、“おほむらさき”。これが象徴するような、自由でおおらかな明るい校風の調布北高校の進学実績の躍進は目覚ましいものがある。2013年の国公立大実績は20名で過去最高を達成。早慶上智は5年前の3倍、MARCHは2倍と増加のペースが速い。数年前より積極的に進学校としての学校改革に乗りだし、それが軌道に乗っている。2年次以降は特進クラスを設置して進学指導重点校合格レベルの生徒にも対応。武蔵野北高、小金井北高と共に“サンキタ”と呼ぶが、5年前は“サンキタ”の中で3番目であった。今年以降は完全に並んだといってもいい。

 

■豊多摩高校

 ~独創性を重んじる校風+伸びる進学実績=無限大の可能性~

豊多摩高校はおもしろい。東京都内で最も独創性を重んじるといわれるように、オリジナルな個性を最大限に尊重する伝統が根付いている、特異な校風だ。自由な校風というカデゴリの中でも一線を画す。ジブリの宮崎駿や、詩人の谷川俊太郎の出身校といえばイメージはつきやすいだろうか。生徒のことは“学友”と呼び、生徒独自の学友会とよばれる機関が強い主体性をもって学校全般を仕切っている。学校は大学進学へのサポートに力を入れ、進学実績は大きく伸びている。特に国公立大実績は近年で最多であった。都立3番手校に復帰して、大泉高、竹早高、小山台高、武蔵野北高などと悩むレベルにまで上がってきた。

 

-未分類

Copyright© 中高受験新報 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.